相横歩取り ▲8三飛
相横歩取り▲7七銀型での変化の1つです。
▲7七銀に△7四飛 ▲同飛 △同歩と進んだ局面です。
ここで▲4六角と打つのが本線と言われますが、▲8三飛と打ちこんで龍を作る順も有力とされています。
▲8三飛は桂取りになっているので、後手はそれ受けます。
受け方として①△8二飛、②△7二銀、③△8二歩の3パターンを調べていきます。
①△8二飛
飛車を合わせる受け方です。
単純に▲同飛△同銀となれば、▲4六角と打つ本線の変化に合流します。
それでも先手がやれるわけですが、もっと分かりやすく先手が良くなる順があります。
この△8二飛の合わせに対して、
▲8四歩 △7二金 ▲8二飛成 △同銀 ▲8三角
これで決まっています。
△同銀には▲同歩成 △同金 ▲7一飛ですし、
△7一金と逃げても、▲7四角成としておいて次の▲8三歩成から攻めが続きます。
ということで、▲8三飛の打ちこみに△8二飛と合わせるのは、後手が良くなりません。
②△7二銀
▲6三飛成を防ごうと思えば、△7二銀と受けるのが自然だと思います。
△7二銀には▲8二飛成と龍を作っておきます。いつでも▲9一龍と香車を取ることができます。
対して後手は、香車を取らせまいと△6四角と打ちます。
もし▲8八龍と深く引くなら、△3六歩から角筋を活かした攻めで、後手も十分指せます。
したがって、先手は▲8五龍と中段に引きます。△3六歩には▲3五龍と受けに徹する方針です。
▲8五龍には△7三桂と当てて、さらに△3三桂と左桂も活用していく構想で、後手満足なのではないかと思います。
この△7二銀の受けは、定跡書ではあまり細かく解説されていないようですが、後手にとって特別悪い変化もなさそうで、有力な気がします。
③△8二歩
定跡書では△8二歩ばかりが解説されているようです。
ここで先手はA.▲6三飛成とB.▲8六飛成があります。
A.▲6三飛成
▲6三飛成には△2七角と打ちます。
龍取りと△4九角成の両狙いの一着です。
龍を抜かれてはまずいので▲5三龍と王手で逃げますが、
△5二歩 ▲5六龍と進んで、そこで△4九角成から後手の猛攻が始まります。
当然▲同玉の1手ですが、△6九飛車とおろして後手の攻めが続きます。
▲8六飛成
飛車を打ちこんで敵陣で暴れるわけでもなく、本当にただただ龍を作っただけの手ですが、▲8三飛と打ちこむ変化ではこれが本線になります。
対して後手は△2七角と打ちこみます。
先ほど(▲6三飛成の変化)では△2七角が龍に当たるので非常に効果的でしたが、龍に当たらないこの形でも角を打ちこんでいきます。
△2七角には▲3六角と合わせます。
△同角成なら▲同龍として、先手陣に隙がなく、龍ができている分だけ先手が得をしています。
▲3六角に素直に△同角成ではつまらないので、△4九角成と切っていきます。先手も▲同玉の一手です。
ここで△6九飛と打ちこんでも、8九の桂馬にはヒモが付いているので迫力がありません。
ここでは△3八歩と叩くのが急所となります。この△3八歩は、相横歩での△2七角~△4九角成の筋でよく現れる叩きです。
この△3八歩への対応が悩ましく、
▲同玉は△5八飛、
▲同銀は△2八金で、次に△3九飛があるので▲4八角と受けますが、△3八金 ▲同玉 △2八歩(取れば△5八飛)です。
したがって△3八歩には仕方なく▲2八銀と逃げるのですが、△3九金と筋の悪そうなところに金を打ちこんで行きます。
▲同銀は△同歩成 ▲同玉 △5八飛が厳しいです。
金を取らずに▲5八玉と逃げておくのが正着です。
以下は、
△2九金 ▲6三角成 △2八金 ▲8一馬
のように進んで、先手が指せる展開です。
0 件のコメント:
コメントを投稿