定跡書なんかでは「攻めの銀と守りの銀を交換できれば棒銀成功」なんて書いてありますが、実際そのあと勝ち切るのは難しいです。
銀を交換したところで、そのあと何を狙いに指していけばいいのかさっぱり分かりません。
そんなわけで、自分で指した将棋をもとに、銀交換後の指し方を見てみようと思います。
銀交換した局面
序盤はこちらだけ飛車先の歩を切ることができた形になりました。
相掛かりで角交換した将棋というのか、角換わりというのかといった戦型ですが、右銀を繰り出していって、無事に相手の銀と交換するところまで上手くいった局面が下図です。
後手番での将棋だったので、△8二飛と引いたところです。
端攻め
ここから後手の方針としては、一例として
△9五歩 ▲同歩 △9七歩 ▲同香 △9八銀
といった攻めがあります。
これで8七地点の突破と桂取りの両狙いが決まって、棒銀側の成功です。
飛車先で交換した1歩と、交換した銀を持ち駒にしたからこそ実現した攻め筋です。
しかしこの攻め筋は、受ける側にも用意があり、
△9七歩と垂らしたときに▲8六銀と打ってしまう受けがあります。
この受けに対しては△9八銀と打ち込んでしまって、▲同香 △同歩成とと金を作って攻めていくことになります。
以下は、拾った香車を8筋に打って8筋から破っていく要領です。
しかしこれでは銀香交換で駒損の攻めになりますし、と金ができたくらいであまり迫力がないというのが個人的な感想です。
駒組み
端攻めが気に入らないとなれば、駒組みです。棒銀側も攻めに手数をかけているので、まだ自陣の整備ができていません。
ある程度囲ってから本格的に戦いを起こそうと考えるのが自然でしょう。
ということで無難に駒組を進めていきます。
目指す形としては、このような囲いです。
平矢倉とか呼ばれるんですかね。
金銀3枚で格言通りですし、飛車を渡しても玉の横に金が2枚並んでいますから、強い戦いができます。
相手の駒組に隙が見当たらなければ、とりあえずこの形に向かって駒組を進めていきます。
余裕があれば△1二香から穴熊まで狙ってみてもよいですし、ここまでで囲いは十分だと思えば、△7四歩~△7三桂と駒を活用していって戦いを起こします。
▲5八金が浮いた瞬間
駒組を進めていくと、相手陣の右金が浮く瞬間が現れることがあります。
具体的には、玉を▲7九に引いた瞬間などでしょう。
この瞬間、△3九銀と引っ掛ける手が生じます。
序盤が棒銀でなかったとしても、角銀を手持ちにしていれば使える手筋です。
飛車取りなので、当然逃げます。
①▲2六飛
飛車を縦に逃げる手に対しては、△2八角と打って香車を拾いに行きます。
そして馬を作った後は飛車をいじめていきます。
②▲3八飛
銀取りに当てつつ飛車を逃げる手です。これには△4九角と打ちます。
銀を取れば金を取れますし、▲1八飛と逃げるなら△2七角成と馬を作っておいて十分です。
③▲1八飛
香車にヒモを付けつつ飛車を逃げる手ですが、単に△2七角と打っていきましょう。
飛車を取ってしまえば寄せるのは早いです。
以下▲1七飛と逃げるようなら△3六角成などと馬を作っておいて、棒銀側が十分指せます。
まとめ
銀を交換して手持ちにしておくだけで、受け手側は駒組みに制約がかかるのが大きそうです。
銀を捌いた勢いで攻め続けるのではなく、銀交換した後は一方的に固い囲いに組んで、それから戦いを起こすのが良さそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿