横歩取り△3三桂戦法
横歩取り△3三桂戦法です。

対策を忘れたころに指されてしまうといった感じで、たまに出くわします。
これは横歩取り後手番で、ひねり飛車を目指した戦法です。
先手が▲3六飛と引けば、後手はひねり飛車模様に組んできます。
また先手が隙を見せようものなら、△4五桂の1手で角と桂馬が働きだし、乱戦となる変化を含んでいます。
久々にこの△3三桂戦法に当たったので、今回の記事は先手番での対策を見ていきます。
△3三桂への先手の対応
△3三桂の局面では、先手としては
①▲3六飛と引いて横利きで歩を守る手
②▲3八金と上がって△2六飛に備える手
③▲8七歩と打って飛車の行き場を問う手
などなどあります。
①▲3六飛
▲3六飛とじっと引く手には、後手も△8四飛と引いて、以降は落ち着いた戦いとなります。
②▲3八金
▲3八金と指すのも1局で、以降は▲3六飛△8四飛と飛車を引きあって、落ち着いた将棋となります。
③▲8七歩
▲8七歩と打てば△7六飛と横歩を取られますが、そこで▲8四飛と回ります。
後手は△8二歩と受けますが、そこから▲2三歩△同金▲2四歩として金を取りに行く指し方となります。
以下△4五桂と跳ねられ、激しい戦いとなります。
▲5八玉型の端攻め
▲3六飛、▲3八金、▲8七歩と見てきましたが、▲5八玉という手も有力とされています。
態度を保留したような手の▲5八玉ですが、この手も飛車を四段目に置いておくことで、後手に△8四飛車と指させないようにしています。
つまり、△3三桂と跳ねたのにひねり飛車にできないようでは、後手として面白くないでしょうと言った手です。
これに対して後手は角の可動域を広げるべく△1四歩と突いてきます。
対して先手も▲1六歩と突き、端攻めを狙っていきます。
飛車が4段目にいるので、次に▲1五歩と仕掛け、△同歩に▲1二歩△同香▲1三歩△同香▲1四歩という順があります。
△6二玉
ここで後手の手として一番多いのは、△6ニ玉と右側に囲う手です。
△6二玉に対しては、端攻めを受けてこなかったので当然▲1五歩と仕掛けていきます。
以下、△同歩▲1二歩△同香▲1三歩と進みます。
この▲1三歩には、△同角と応じます。
△同香として▲1四歩から先手に香車を渡すと、▲8七香があるためです。
△1三同角には▲1五香と走りますが、この瞬間に後手は角を働かせようと暴れてきます。
激しい将棋となります。
△7六飛車
▲1六歩と端攻めを見せた手に対して、△7六飛という手もあるそうです。
おそらくプロで指された棋譜は1局もありませんが、これはこれで有力だと思います。
意味としては、
端攻めで香車を渡したときにあらかじめ▲8七香を防いでること、
横利きで1筋まで通っているので△1六歩として先手の香車の利きを止められること、
などがありそうです。
△6二玉の場合と同様に、▲1五歩からの端攻めを調べていきます。
▲1五歩△2六飛▲2八歩
△2六飛と回って▲2八歩と打たせることで、先手の持ち歩を1枚減らします。
これで▲1二歩△同香▲1三歩△同香▲1四歩と3回叩いて香車を吊り上げる攻め筋は消えました。
▲2八歩と打たせてから、△1五歩と手を戻します。
そして先手は歩が2枚しかないため、▲1三歩とこちらに打つことになります。
△同香には▲1四歩、△同角なら▲1五香です。
放置しても▲1五香と走って次の▲1二歩成を狙います。
しかし直接香取りになっていないため、厳しさは半減しています。
▲1三歩には、後手は△1六歩と伸ばして先手の香車を止めます。
これで端攻めが受かっています。
▲1二歩と直接香取りに打つことができていれば、ここで▲1一歩成として先手の駒得ですが、持ち歩を1枚受けに使わされてしまったため、先手の端攻めを受けきった格好になっています。
ということで端攻めが上手くいかないと分かったので、すぐに▲1五歩の仕掛けはだめです。
▲1五歩と仕掛ける前に、一度▲2四飛と戻っておく手について調べていきます。
すぐに▲1五歩と仕掛ける進行は、△2六飛に▲2八歩と打たされてしまい、持ち歩が2枚になってしまったので、端攻めが上手く行きませんでした。
そこで、先に△2六飛車と回られる手を防いでおき、次に▲1五歩の仕掛けを狙います。
▲2四飛に対しては、△4五桂と跳ねます。
先手の飛車が3筋にいれば、▲2二角成△同銀▲3二飛成があるので、桂馬を跳ねることができませんでした。
この場合は先手の飛車が3筋からそれたので、桂を跳ねて大捌きに出ることができます。
次に△8八角成▲同銀△7八飛成があるので、先手はまずこれを受ける必要があります。
ということで▲2二角成。後手も△同銀と取り返します。
この局面は、次に△5七桂成▲同玉△3五角という王手飛車があるので、先手はそれを受けることになります。
(△3五角に▲4六角と合わせても△2四角▲同角△5四飛。)
仕方なく▲4八銀や▲2五飛などと受けて、一局だと思います。
端攻めをする前に後手から動かれてしまったので、先手としては面白い展開とは言えないと思います。
端攻めをするには、
△2八飛と回らせないこと(▲2八歩と打たされて持ち歩を減らさない) と、
▲3四飛の位置に留まること(△4五桂と跳ねて開戦されない)
が条件となります。
ということで、両方を満たした手▲3八金を調べていきます。
△2六飛には▲2八銀と上がって歩を使わずに受かりますし、
先手の飛車も3筋にいるままなので△4五桂と跳ねてくることもありません。
▲3八金に後手は△6ニ玉。
そして待望の端攻めで▲1五歩と仕掛けます。
以下△同歩▲1二歩△同香▲1三歩△同香▲1四歩
ここから頑張って受けるなら△2三金ですが、▲8四飛と成りこみを見せながら逃げることができます。
手番を取って受けなければならない後手は、
△8三歩▲同飛成△8二歩
と龍を作らせても手番を握って受けますが、▲8五龍と引いた手が飛車に当たります。
後手もここで△2六飛が手番を取りながら逃げたようですが、角と金に当てながら▲1三歩成が入ります。
▲1三歩成を手抜いて△2九飛成なら▲2三とで金のほうを取ります。と金が角取りとして残っているので、これは先手良しとなります。
▲8五龍のときに△2六飛と逃げた手が先手になっていないということだったので、▲1四歩と打たれたときに先に△2六飛と逃げておく手を考えます。
さすがにここで手抜いて▲1三歩成と香車を取るのは△2九飛成と竜を作られます。
以下▲2二と△同銀と進んで、先手は角得ですが、△2六桂や△2六歩からのと金攻めが早いため、やや後手良しと言えそうです。
したがって、先に△2六飛と逃げておく手に対しては、手抜いて▲1三歩成が入りません。
先手はおとなしく▲2八銀として、いったんは受けることになります。
そこで△2三金と上がって飛車取りに当てつつ端を受けてきます。
先手も▲8四飛と回って、先手を取って飛車を逃げます。
後手は手番を取りながら受けなくては▲1三歩成が入ってしまうので、
△8三歩▲同飛成△8二歩。
▲8五龍と引き上げておくのも一局ですが、端攻めをしたからには貫いて
▲1三歩成△8三歩▲2二と と進めてどうでしょうか。
飛車を渡しても自陣に打ち込みの隙はありませんし、
最後の▲2ニとを金銀どちらで払っても▲2七香があります。
この変化は先手が駒得で指せると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿